教育

【お金の教育】お金の教え方・子どもへのお小遣いの考え方とあげ方

子どもにお小遣いをどうあげればよいかな?
お小遣いは定額と報酬を組み合わせるとよいそうですよ

子どもの時、いつ頃からお小遣いをもらっていたでしょうか。また、子どもには、いつからお小遣いをあげるべきでしょうか。

日本はお金の教育が乏しいと言われ、金融教育の大切さが強調されてきています。2022年度から、高校で投資教育も始まり、お金に対する教育の重要性と関心が高まっている今日この頃ではないでしょうか。

お金に対する教育が注目される中、キリオ自身、小学生のときはお小遣いをとくにもらっていませんでしたので、子どもにいつからお小遣いをあげるのが適切か、まったく考えたことがありませんでした。

先日、子どもと一緒に「キッズマネースクール」に参加し、お小遣いのあげ方についてレクチャーを受けてきました。お小遣いのあげ方で参考になりました。

この記事でお伝えしたいこと

子どもにお金について教えるには、定額タイプと報酬タイプの組み合わせが良いです。

この記事では、子どもにたいしてどのようにお小遣いをあげるか悩まれている方に向け、どう考えるかヒントを共有したいと思います。

この記事を読んでわかること

  1. 子どもにお小遣いをいつから、どのようにあげるべきかのヒント分がかります。
  2. お小遣いを通じて、何を学ぶべきかが分かります。
  3. お小遣いの上げ方の工夫について、知ることができます。

キッズマネースクール

キリオが、キッズマネースクールに参加するキッカケは、子どもにたいするお金の教育を行うという、たまたま投函されたチラシからでした。
最初は、どうなのだろう?とやや懐疑的でしたが、興味半分もありまして、参加してみることにしました。

日本のお金教育について

キリオ自身、小学生の時にお小遣いをとくにもらっていなかったので、子どもにいつからお小遣いをあげるべきか、お金を通じて何を教えるべきなのか、まったくノーアイディアの状態でした。

一方で、お金をどのように教えるべきかは、子どもの将来にとても必要です。にもかかわらず、今まで教育の現場ではお金についてをほとんど教えませんてきませんでした。

特に、日本ではお金は汚いイメージもあって、人前でお金について話をすることは良しとされてません。キリオの父親もそのような考え方でした。

日本における投資教育が乏しさは、家計における株式等の保有割合の統計などにも表れているようです。

例えば、一般家計における資産の構成割合で、日本は貯蓄中心であるのに対し、教育が盛んな欧米は、株式等の保有比率が日本よりも高い点に表れていることは、よく話題にされます。

しかし、今後の日本の状況を考えるならば、少子化高齢化に伴う労働力不足、経済力の低下、財政危機など、未来の子どもを取り巻く状況は決して安心できません。

未来の世界で、子どもが自由にたくましく生きていくには、今からお金を学ぶことがとても大切です。

お小遣いをどう考えていくか

子どもにあげるお小遣いについて、「いつからあげるか」「いくらあげるか」「どのような視点であげるか」また、「何を教えるか」が問題になります。

「いつからあげるか」

子どもにいつからお小遣いをあげるかは、子どもがお金で物を買うということを知った時にあげるのが適切です。

お金で物を買うことを知った時であるため、幼稚園の年長であってもかまいません。

お小遣いをあげるタイミングは、小学生になってからと考えていましたので、幼稚園の年長というのにはやや驚きました。

「いくらあげるか」

子どものお小遣いはいくらが適切かは一概に言えず、金額の多寡はナンセンスといいます。

例えば、習い事代も含め、15,500円をあげる家庭もあります。習い事代として15,000円をお小遣いから出し、残りの500円を自由に使えるお金とするならば、15,500円という金額は決してあげすぎとはなりません。

要は、あくまで常識の範囲内であれば、各家庭の考え方にそってお小遣いをあげればよいということになります。

「どのような視点であげるか」

親が子どものほしいものをいつでも買ってあげるのではなく、子ども自身が自分がほしいものは、自分のお小遣いの中から出すという視点で、お小遣いをあげていくべきとのことです。

「何を教えるか」

お小遣いをあげることで、子どもに何を教えていくかですが、次のとおりです。

お小遣いを通じて、お金について教えること
  1. ものはタダではないこと
  2. お金は働いた結果、苦労して稼いだものであること
  3. 限りあるお金を減らしながら大人は生きているということ

お小遣いのあげ方のパターン

お小遣いのあげかたは、主に「定額タイプ」「報酬タイプ」のあげ方があります。

定額タイプと報酬タイプでは、次のようなメリット・デメリットがあります。それぞれのメリットとデメリットをご紹介いたしましょう。

お小遣いのあげ方 メリット デメリット
定額タイプ お金の管理を学べる 努力しなくともお金がもらえる
報酬タイプ 仕事の対価としてのお金を学べる 知恵がつくと、仕事をえり好みする

定額タイプのお小遣い

定額タイプは、もっともよくある形です。

定額タイプは、字の通り毎月定額で渡しますから、親と子とのお小遣い契約書を取り交わし、計画表とお小遣い帳にもとづいてお金の管理を学ぶことができます。

一方で、特に努力しなくともお金がもらえてしまいます。

報酬タイプのお小遣い

報酬タイプのメリットは、仕事の対価としてお金は得ることを学べます。

つまり、自分の仕事を通じて、人の役に立っているという感覚を養えます。

さらには、仕事で周囲に喜ばれることで、自分自身について客観視することを学べるようになります。

これに対し、報酬タイプのデメリットは、子どもに知恵がついてくると、この仕事はいくらになるか、足元を見始め、報酬が低いならばこの仕事はやめておこうという判断がはたらくようになります。

なお、報酬タイプでお小遣いをあげる場合の注意点は、結果に対してではなく、子どもの努力の連動性で考えるべきです。

また、肩たたき1回につき50円というように、仕事に単価をつける報酬は、いくらだからこの仕事はやらないという判断につながりやすくなり、あまり推奨されません。

お小遣いは定額と報酬のミックスタイプで

「定額」と「報酬」のそれぞれのメリットとデメリットを克服するお小遣いのあげ方が、「定額タイプ」と「報酬タイプ」を組み合わせになります。

定額と報酬を組み合わせることで、お金の管理を学べ、かつ、お金とは仕事の対価の両方を学べます。

なお、定額と報酬を組み合わせる注意点は、報酬を考える際、ゼロ評価は子どもの存在無視につながってしまうので、やめるべきです。

さらに、親の金銭感覚を子どもに押しつけてはいけないことです。金銭感覚自体は、遺伝するわけではないので、親と子では異なります。

小さいうちは親の意見を押しつけて子どもに言うことをきかせられますが、子どもが成長し大きくなったとき、金銭感覚という価値観を押し付けは、親子の対立を招いてしまいます。

そして、忙しいかもしれませんが、毎月15分でも良いから時間をとってお小遣いとお金について子どもと対話する時間を設けていくことが大事です。

お小遣いのあげ方応用の初級編

子どもにあげるお小遣いで親と一緒に考える際に、次のパターンがあります。

  1. 自由につかえるお金としてのお小遣い
  2. 人のために使うお金としてのお小遣い
  3. 未来貯金としてのお小遣い

自由につかえるお金としてのお小遣いは、字の通り、子どもが自分の好きなことに使えるお金としてあげることです。

人のために使うお金としてのお小遣いは、例えば、自分のおじいちゃんやおばあちゃんの誕生日などで、プレゼント代の一部を子どもにも負担してもらいます。

もちろん、おじいちゃんやおばあちゃんには、プレゼントを渡す前に子どもが負担していることを予め伝え、おじいちゃんやおばあちゃんはオーバーなくらい喜んでみせれば、子どもは、将来誰かのために役立つことにお金を使うことを喜んでするようになります。

喜んで人のためにお金が使えるようになる子どもは、人望がつく大人に成長していきます。

未来貯金のお小遣いは、まさしく貯金であり、未来のためにお金の一部を蓄えていくことを学ばせることです。

お小遣いのあげ方応用編

1. パパ銀行(年利12%複利)

パパが銀行となって通常より高い金利で、子どものお小遣いを運用します。

パパ銀行を通じて、子どもは「時間」と「複利」によってお金を増やせることを学びます。

ただし、年利12%の複利は、時間が経過すると残高がものすごいことになりますので、忘れないようにしましょう。

満期になったら必ず打ち切らないと、大変な額になりますので注意が必要です。

2. お小遣いの一部をドルで渡す

お小遣いの一部をドルで渡すことは、物心がついた子どもにたいするあげ方です。

気づきが早い子は、ニュースなどのドル相場を見て、お金が増えたり減ったりすることに気がつくようになり、投資マインドの育成につながります。

「お小遣いのあげ方を学んできました」のまとめ

今回、キッズマネースクールに子どもと一緒に参加しまして、お小遣いのあげ方を学びました。

定額タイプと報酬タイプのお小遣いを組み合わせを通じて、お金について学びましょう。

お小遣いこそ、子どものお金に対する学びの入り口であり、子どもの将来を変えていく可能性があります。

一口にお小遣いとっても、たかがお小遣い、されどお小遣いです。

ABOUT ME
キリオ
就職氷河期に社会人となり、某メーカーで経理を担当している、どこにでもいる中年サラリーマン。 過去2社の転職を経てようやく3社目にして、念願であった、学生時代に入りたかった製造業(会社ではない。)への転職を果たしました。 社会人になって読んだ「投資戦略の発想法」と「金持ち父さん 貧乏父さん」に感銘を受け、経済的独立を目指すべく、10年以上個人投資家を続けてきています。零細ですが、株式投資から始まり不動産投資を行います。 学生時代以来、自分の中では「組織」と「個人」のあり方がテーマではあるものの、なかなか周囲と共有できないことが多いと感じられ、また、発信力を鍛えることが大事と思い、このブログを始めるキッカケの一つに。 キリオノートは雑記ブログですが、キリオ自身、お金の話が好きです。 キリオノートは、「お金」の特化ブログではないものの、友達の前や職場であまり表立ってお金の話ができないこともあり、どうしてもお金系の話題が多くなるかもしれません。 一方で、仕事、投資、また、読んだ本や考えたこと、自分が迷い悩んできたこと、経験などを振り返りながら、試行錯誤しながら、モヤモヤした頭を整理する場です。 趣味は映画(現在は子育てに追われ停止中…)、読書、料理など。 性格は、細々継続していく地道なタイプ。腹筋運動・腕立て・軽いスクワットを続けて、学生時代から体重だけはほぼ変わず。(自慢できるオナカではありませんが、腹筋運動はもうすぐ30年。)そこだけ取り柄かもしれません。 保有資格は、日商簿記1級、証券アナリスト、国際公認投資アナリスト 現在、子育て真っ最中。子どもは可愛いものの、自分の時間がなかなか取れないのが今一番の悩み。 一男一女の父。